冬キャンプ初挑戦で最低限お金をかけるべき装備と準備物【電源なし、ダウンシュラフなし】

虫がいなくて汗をかかない、そんなキャンプができるのが冬キャンプです

とはいえ、冬キャンプはしっかり準備しないと危険なレジャーでもあります

  • 冬キャンプやってみたいけど何を準備すればいいのか分からない、、、
  • 今の装備で冬キャンプに対応できるか不安、、、

こんな悩みを持っている方へ

できるだけ安く、快適に、おしゃれにキャンプをがモットーの僕たちが

冬キャンプ初挑戦で最低限お金をかけべき装備と準備物

を紹介していきます!

コスパよく快適な冬キャンプが楽しみたい方はぜひ読んでみてください!

目次

これだけはお金をかけたい!冬キャンプ用の装備一覧

まずは一覧で一気にご紹介します!

最低限お金をかけるべき装備・準備物はこちらです

  • 石油ストーブ(暖房器具)
  • 寝具(シュラフ、マット、コット)
  • 湯たんぽ

僕たちが初めて冬キャンプをした時に心の底から

おぴ

これは準備しておいてよかった〜!

と感じたアイテムです

これらがなかったら冬キャンプにはもう行きたくないと感じたくらい重要なアイテム達なので、これからお伝えする準備すべき理由もぜひぜひ見ていってください!

石油ストーブ(暖房器具)

一番最初は石油ストーブです!

これがなかったら冬キャンプは考えられないというくらい大活躍してもらいました!

石油ストーブが絶対にあった方がいい理由は、手軽にテント内を暖かくしてくれるからです

テント内がぽかぽかになるので、寒さに凍えて震え続けるなんてこともなく快適にキャンプを楽しめました

おぴ

快適すぎてテントの床で昼寝をキメてしまいました笑

ちなみに僕たちが使っているストーブはアルパカストーブです

3〜4人用の広めのベルテントを使っているのですが、広い空間でもしっかり暖めてくれます

重ね着、湯たんぽ、ホッカイロなど寒さを凌ぐためのアイテムはありますが、テント内全体を暖めてくれるストーブに勝るものはありません

暖房器具がないと寒さを凌げる空間がなくなってしまい、キャンプを楽しむどころではなくなってしまいます

冬キャンプに挑戦するなら必須のアイテムです!

テント内での石油ストーブの使用はメーカー推奨の使い方ではないのでご注意ください。火災や一酸化炭素中毒の危険性がありますので、使用する場合は十分な対策を講じてから使用するようにしてください。

寝具(シュラフ、マット、コット)

寝具もしっかり準備すべきアイテムです

寝具が中途半端だと寒くて眠れないという地獄のような状況を招いてしまうので、しっかりとした防寒対策を行いましょう

おぴ

舐めてかかると低体温症を引き起こす可能性もあるので、しっかり対策しましょう

冬キャンプにおける睡眠時の寒さ対策は大きく分けて

  • 高性能なダウンシュラフを使って冷気を遮断する
  • シュラフの性能が心許ない場合は他のアイテムで工夫をする

という2つに分けられると思います

僕たちは高性能なダウンシュラフを持っていない②のパターンなので、重ね着をしつつ

  • 毛布やブランケットを3シーズン用シュラフに被せて外気対策
  • コットとマットをダブルで使用して底冷え対策
  • 湯たんぽを入れて中から温める

という対策をしています

毛布&ブランケットで冷たい外気を遮断

僕たちはNANGAのような高性能の厳冬期用ダウンシュラフを持っていません

コールマンの3シーズン用シュラフ(快適温度0度)に家で使っている毛布とブランケット2枚を重ねて外気を遮断し、中に湯たんぽを入れてしっかり重ね着することで寒さを凌いでいます

使っている毛布とブランケットは高価なものではないので、誰でも真似できる対策だと思います

僕たちが使っているシュラフと同じものがネットになかったので、スペックが近いものを載せておきます!

コット&マットで底冷え防止

コットを使うことで地面とシュラフの間に空間ができるので、地面からの冷気が直接伝わらなくなります

created by Rinker
DOD(ディーオーディー)
¥11,102 (2025/04/03 19:13:48時点 Amazon調べ-詳細)

さらに空気に触れているコットとシュラフの間にマットをかますことで、冷気を遠ざけつつ寝心地を良くできちゃいます

created by Rinker
Coleman(コールマン)
¥12,293 (2025/04/03 20:54:15時点 Amazon調べ-詳細)

冬は家で常にもこもこ靴下を履いているくらい冷え性のまるが、コットとマットの合わせ技で冬キャンプでもしっかり眠れていました

NANGAのような高性能ダウンシュラフに手がでない方は、他のギアとの合わせ技がおすすめですよ!

湯たんぽで中から温める

冷えを防ぐと共に、中から温めてしまえばもうぐっすりです

湯たんぽを入れる場所として個人的に推しているのがシュラフの足元です

その理由は足先は冷えやすい上に一度冷えを感じると寝づらくなるからです

温めた湯たんぽを足元に忍ばせておけば、足先の冷えが気になって眠れなくなるという最悪の事態を防げます

ちなみに湯たんぽの冬キャンプにおける汎用性はもっと高いですが、詳しくは次の項目でお伝えします!

湯たんぽ(金属製)

最後は、先ほども少し紹介した湯たんぽです!

湯たんぽは一度温めてしまえば

  • 外に出る時に抱えてもよし
  • 冷えを感じる部分に当てて暖を取ってもよし
  • 寝る時にシュラフに入れてもよし

と、冬キャンプでは活躍の場がたくさんある便利グッズです

おぴ

僕たちはマルカの湯たんぽエース2.5Lサイズを使ってます!

created by Rinker
マルカ(Maruka)
¥2,271 (2025/04/03 19:13:49時点 Amazon調べ-詳細)

12月初旬にふもとっぱらキャンプ場でキャンプした時も使いましたが、寝る前にシュラフに入れた湯たんぽが起きた時にまだ暖かかったので、冬キャンプに使うなら最低でも2.5Lサイズがおすすめです

湯たんぽにはゴム製やプラスチック製といった種類もありますが、僕たちは断然金属製をおすすめします

その理由は、湯たんぽを使う上で最大の面倒工程である「冷めたらお湯を沸かして中身を入れ替える作業」がなくなるからです

ゴムやプラスチックの湯たんぽだと直接火にかけられないので

  • 中の水を出す
  • お湯を沸かす
  • 火傷しないようにお湯を入れる

という3ステップを踏む必要があります

水を出してからお湯を沸かすとなると、一度はテントから出ることになります

ストーブで暖かくなったテントからはなるべく出たくないですよね?

一方、金属製の湯たんぽであれば火にかけられるので、冷めたらテントの中でバーナーやコンロの上に載せるだけでOKです

冬キャンプには最低でもこれくらいの装備が必要

電源なし、ダウンシュラフなしで冬キャンプに挑戦する場合は少なくともこれくらいの準備はしておくべきです

特にアルパカのストーブはそれなりの値段がしますが、これがなかったら冬キャンプでしっかりと暖を取れる空間がなくなってしまうので、本当に買っていってよかったと感じました

ここまでで紹介したギアたち冬キャンプを快適に過ごせたので、これから挑戦する人はぜひ参考にしてみてください!

今回の記事で紹介したリンクのまとめ

created by Rinker
DOD(ディーオーディー)
¥11,102 (2025/04/03 19:13:48時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Coleman(コールマン)
¥12,293 (2025/04/03 20:54:15時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
マルカ(Maruka)
¥2,271 (2025/04/03 19:13:49時点 Amazon調べ-詳細)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

のんびり夫婦キャンパーです𐀪𐁑 ナチュラルな雰囲気で快適なキャンプと富士山が大好き𓍯
お気に入りはS'more / CAPTAIN STAG / LOGOS𖣰
おすすめのキャンプ場やギア、快適にキャンプをするためのあれこれを発信してます𖣰

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次