ちょっと小腹が空いておにぎりやパンをつまんだり、お昼ごはんを買ったりと、何かと日常でコンビニを利用する機会は多いですよね?
キャンプシーンでも、コンビニ食品をキャンプ飯にアレンジしたり、何か忘れ物をした時などに駆け込んだりと、コンビニにお世話になる機会は多いです
そんな日常でもキャンプでも便利なコンビニですが、スーパーよりは割高なのは否めません
そこでこんな悩みが出てくること、ありませんか?
- そんなコンビニ利用を少しでもお得にする方法が知りたい
- そして浮いたお金をキャンプ資金に充てたい
こんな悩みをお持ちのキャンパーさんにぜひ知って欲しいのが三井住友カードゴールド(NL)です
僕も実際にメインカードとして使っているのですが、コンビニ利用と普段の買い物だけでソロ〜デュオ用テントが1つ買えるくらいのポイントが1年で貯まるんです
特別なことをしなくても気づいたら結構ポイントが貯まってるという、僕が個人的に一番嬉しい形で得できているので
- そんなコンビニ利用を少しでもお得にする方法が知りたい
- そして浮いたお金をキャンプ資金に充てたい
同じような方はぜひ読んでみてください!
毎月2,000円のコンビニ利用+毎月90,000円のカード利用で17,080ポイント
毎月コンビニで2,000円使って、それ以外の買い物も三井住友カードゴールド(NL)に固定して毎月90,000円分使うだけで17,080円分のポイントがもらえます
コンビニで1ヶ月に2,000円というと、毎週500円くらい使う計算になります
飲み物3〜4本で500円くらいにはなるので、1ヶ月2,000円は特に意識しなくても使う金額だと思います
それにプラスして毎月90,000円のカード利用と言われると「ウッ」と身構える人もいると思いますが、1ヶ月の支出額を見てみると意外と簡単に達成できることがわかります
1ヶ月の生活費の平均は単身世帯で169,547円
1ヶ月の生活費の平均は、総務省の家計調査2024によると単身世帯で169,547円となっています
内訳はこんな感じです
費目 平均 食料※外食も含む 43,941円 住居 23,372円 光熱・水道 全体 13,439円 電気代 6,756円 ガス代 3,056円 他の光熱 721円 上下水道料 2,282円 家具・家事用品 5,822円 被服及び履物 4,881円 保健医療 8,394円 交通・通信 20,418円 教育 9円 教養娯楽 19,519円 その他の消費支出
※理美容サービスや交際費など30,375円 消費支出(合計) 169,547円 住居関連費を除いた合計(※) 138,329円
家賃をクレジットカード払いできる物件に住んでしまえば毎月90,000円は普通に超えます
家賃のカード決済ができなくても、普段の生活費の支払い方法を三井住友カードゴールド(NL)に固定すれば毎月90,000円の利用は現実的なラインだと思います
コンビニの利用金額が高いほどポイントは貯まりやすい
このカードの特徴は、コンビニの利用金額が高いほどポイントが貯まりやすいところにあります
先ほどお伝えした毎月コンビニで2,000円使ってそれ以外に毎月90,000円利用した場合の合計利用金額と獲得ポイントは
2,000円 × 12ヶ月 = 24,000円
90,000円 × 12ヶ月 = 1,080,000円
合計使用金額:1,104,000円
獲得ポイント:17,080円分
になります
これを、
- コンビニを毎月2,000円、それ以外の利用を91,000円
- コンビニを毎月3,000円、それ以外の利用を90,000円
という、合計の利用金額は同じでコンビニとそれ以外の内訳のみを変更した2パターンで獲得できるポイント数を比較してみると
2,000円 × 12ヶ月 = 24,000円
91,000円 × 12ヶ月 = 1,092,000円
合計使用金額:1,116,000円
獲得ポイント:17,140円分
2,000円 × 12ヶ月 = 36,000円
90,000円 × 12ヶ月 = 1,080,000円
合計使用金額:1,116,000円
獲得ポイント:17,920円分
使っている金額は同じなのにポイント獲得量に780円分の差が生じます
このように、コンビニ利用が多い人ほど得をするカードなんです
言い方を変えると、コンビニをよく使う人で三井住友カードゴールド(NL)を使っていない人はポイント分の損をしていることになります
ちなみにこの「利用金額の内訳(コンビニ利用・それ以外)と獲得できるポイントの計算」は公式サイトの「100万円達成」で簡単にできるので、気になる方はシミュレーションしてみてください!
17,000円で買えるキャンプギア
17,000円あれば手に入るギアとしていくつか例を上げてみると
種類 | 商品名 | 金額感(2025年8月時点) |
テント | コールマン ツーリングドームST | 15,000〜17,000円(セール時) |
テント | ロゴス Fes Breeze 2ルーム DUOプラス-BC | 16,980円(定価) |
焚き火台 | スノーピーク 焚き火台M | 17,160円(定価) |
チェア | Helinox コンパクトチェアワン | 14,960円(定価) |
キャリーワゴン | コールマン アウトドアワゴン | 15,800円(定価) |
こんな感じになります
ロゴスのテントやsnow peakの焚き火台、Helinoxのチェアなど、結構いいものが買えちゃうんです
セールならコールマンのツーリングドームSTも買えます
なので、コンビニ利用が多い&毎月カードで90,000円以上使っている人で三井住友カードゴールド(NL)を使っていない方はこれらのギアを手に入れるチャンスをみすみす逃しているということになってしまいます
セブン・ローソンでの7%還元と年間100万円利用のボーナス1万ポイント
7%というコンビニでのポイント還元率の高さと年間100万円利用で1万ポイントがもらえる特徴の2点が、毎月2,000円のコンビニ利用+毎月90,000円のカード利用で17,080ポイントももらえる理由です
三井住友カードゴールド(NL)は、セブンイレブンかローソンでスマホのタッチ決済を使うと最大7%ポイント還元になります
この数字、他のカードと比べても圧倒的に高いです!
一般的なクレジットカードのポイント還元率が0.5%なので、実に14倍もポイント還元率に差があります
しかもこの還元率、特別何かしなくてもセブンイレブンかローソンでタッチ決済をするだけで適応されるので、コンビニをよく使う人は「気づいたらだいぶポイントが貯まってる現象」が起きます
普段何気なく寄るコンビニで、飲み物やお弁当を買うだけでポイントがゴリゴリ貯まっていく感覚はなかなか気持ちいいです
他にもマクドナルド・吉野家・サイゼリヤ・ドトールなどの飲食店でも最大7%還元
セブンとローソン以外にも、飲食店でタッチ決済を使うと最大7%のポイント還元が受けられます
お店の一覧はこんな感じ
- セイコーマート
- ポプラ
- ミニストップ
- マクドナルド
- モスバーガー
- ケンタッキーフライドチキン
- すき家
- 吉野家
- サイゼリヤ
- ガスト
- バーミヤン
- ジョナサン
- ココス
- ドトール
- エクセルシオール
- しゃぶ葉
- はま寿司
街中で見る機会が多い飲食店でタッチ決済するだけでポイント還元率最大7%は嬉しいですよね
コンビニを多く利用するキャンパーとの相性もバッチリ
キャンプに行く時、こんなシーンでコンビニを利用することが多いと思います
- 道中での飲み物・軽食をまとめ買い
- 朝食のパンやおにぎりを調達
- キャンプ飯に使う食材や調味料を調達
- 忘れ物を買うために近くのコンビニに行く
キャンプ中の行動を思い返してみると、割とコンビニに行く機会が多い方もいると思います
これらがすべてポイント還元率最大7%の対象になる
そう考えたらめちゃくちゃお得ですよね
キャンプ好きでコンビニが利用多めな人にはピッタリのカードだと思います
三井住友カードゴールド(NL)のポイント還元率以外のメリット2選
三井住友カードゴールド(NL)にはメリットがたくさんあるのですが、僕が実際に使って強く魅力に感じているポイントを厳選して2つお伝えします
iDや交通系ICと同じ感覚で使える
タッチ決済って聞くと「なんか難しそう」と思う人もいるかもしれませんが、実際はiDや交通系ICと同じ感覚で使えます
- レジで「タッチ決済でお願いします」と伝える
- Apple PayやGoogle Payをピッとかざす
これだけです
iPhoneのApple Payだと

こんな画面になると思います
このままタッチ決済の端末にかざせばOKです
iDを使う時の手順・画面と全く同じなので

本当にこれでタッチ決済になっているのか、、、iDになってて使えなかったら恥ずかしいな、、、
と不安でしたが、問題なく使えました!
タッチ決済の時はiDの時とは違う無機質な機械音が鳴るだけなので、iD利用になっていないことも音でバッチリ判断できます
貯まるVポイントの汎用性が高い
三井住友カードゴールド(NL)を使うと貯まるVポイントは1ポイント=1円の価値があり、いろいろな使い方ができます
個人的によく使うのは
- カード利用分に補填するキャッシュバック
- ポイントアプリにチャージしてiDとして使う
この2つです
カード利用分に補填するキャッシュバック
Vポイントキャッシュバックとは、イメージの通り貯まったポイントを1ポイント=1円換算で支払いに充てられるサービスです
すでに使ったカード利用金額に充当できるので、実質現金と同じ感覚で使えます
このキャッシュバックの流れは
- カードで買い物
- 利用金額に応じてVポイントが貯まる
- VpassのアプリまたはWEBサイトにログイン
- 「キャッシュバック」に申し込み
- 翌月のカード請求金額から自動でポイント分が差し引かれる
こんな感じです
交換手続きをするだけで請求額が減る形なので、難しい操作は一切不要です!
ちなみに、キャッシュバックを使った分もちゃんとポイントが貯まります
キャッシュバックは月毎に反映されるので、月を跨いで使えない点は認識しておいてください!
マイルへの交換など他にも多くのメリットが
僕が強く感じているメリットを2つ紹介してきましたが、他にも魅力的なポイントがいくつかあるのでザッと紹介しておきます
1ポイントを0.6マイルへ交換できる、キッチン家電や美容家電と交換できる、ポイントで投資ができる
僕はこの辺りのサービスは使っていないので、詳細が気になる方は公式サイトから見てみてください
実際に使ってみた感覚
僕は三井住友カードNLゴールドをメインカードの1枚として使っていますが、最初からポイント狙いだったわけではありません
学生時代に初めて作ったカードが三井住友カードだったので、日常的に使っていたら利用実績がたまっていつの間にかゴールド(NL)になっていました
最初からポイント狙いだったわけじゃないので、普段も意識してません
年に数回、どれくらい溜まってるかな〜と覗きに行くくらいです
そして気づいたらポイントが結構貯まっている
この狙わずに勝手に得してる感覚はぜひ味わって欲しいです!
どうせコンビニを使うなら損せずお得に
キャンプ好きでコンビニをよく使うなら、三井住友カードゴールド(NL)は相性抜群です
僕も気づいたら得してることが多くて
「あー持っててよかった」
と感じる場面が何度もあります
それと同時に、三井住友カードゴールド(NL)を使っていなかったら、獲得できていたはずのポイントが貰えずに損をしていたと思います
どうせ使うなら、気づいたらポイントが貯まっている仕組みを味方につけておいた方がいいですよね?
日常生活の支払い、コンビニ利用をうまく活用して、毎年新しいキャンプギアをゲットしてアウトドアライフを満喫しちゃいましょう!
コメント