ST-310と言えば火力と使いやすさに定評のあるシングルバーナーですが、100均カスタムができることも有名ですよね
ただこのカスタム、実際に取り付ける際にはちょっとした工夫が必要だったりします
そこでこの記事では、実際に100均カスタムをする際の具体的な手順を紹介していきます!
ST-310の100均カスタムがやりたい方はぜひ読んでみてください!
今回紹介するカスタム2選
まずは今回紹介するカスタムを一気にお見せします!
それぞれのリンクをクリックすると詳細に飛べるので、見たいカスタムを選んでください!
セリアのクッキー型で風防カスタム

セリアのクッキー型をバーナー部分にはめて風防にするカスタムです!
使うのはこちらのファンシー抜型3P丸(大)の真ん中の抜型です!

あれ?既製品かな?と思うほどジャストフィットします!
サイズは直径6φなので、ダイソーのクッキー型でも同じサイズなら使えるはずです!
具体的な取り付け方は次の3ステップ

STEP2がポイントですよ!


まずは脚を全部たたみます


ふちが厚い方からゴトクが中に入る形を作ります


一回付けると全くズレなくなるほどのピッタリ感なので、はめる時は真上からそれなりの力で押し込みましょう
3ステップと書きましたが、カスタムしようとして袋から出した時はほぼ確実に脚がたたんである状態だと思うので、実際は2ステップです
セリアのシリコンチューブで火傷と滑り対策


続いてはシリコンチューブをゴトクに通すカスタムです!
このカスタムはセリアのこちらの商品を使いますが


これ、なんとST-310専用商品なんです!


100円ショップが一つのバーナー専用の商品を出してるってすごいですよね、、、!
商品の紹介はこの辺にして、実際の取り付け方を説明していきます!
取り付け方と言ってもゴトクにチューブを通していくだけの簡単なお仕事ですが、一つだけ大切なポイントがあります
それは、ゴトクを通す前に油を1〜2滴チューブの口の中に塗っておくことです


ここで油を塗っておかないとスムーズに装着できないんです



塗るのはサラダ油とかでOKです!
チューブをつけ終わった後に油を拭くのをお忘れなく!
【番外編】着火アシストレバーカスタム


100均ではないですが、ST-310の使用感が劇的によくなるおすすめカスタムがあるので番外編として紹介します
それがこちらの着火アシストレバーです


こちらのカスタムはこれまで紹介したものよりも工程が多いですが、そこまで複雑ではないので安心してください!


まずはガス栓の開け閉めに使うつまみを外します
つまみの上と下を持って開くように引っ張ると外れます




つまみが外れたらアシストレバーを奥まで通します


矢印の場所をドライバーで締めて固定します
締める時に多少位置がズレることがありますが、STEP2で奥まで押し込んでおけば気にしなくで大丈夫です!


最後に外したつまみを戻して完成です!
つまみは外した時と同じように上下に拡げて穴に差し込めばOKです
100均ではないですが、取り付けないと損するレベルで使えるので、試してみてください!



公式からシリコンチューブとレバーのセットも出ていますよ!
いくつか類似品は出ていますが、使用感に差はないと思うので値段とデザインと質感で好きなものを選んでください!
カスタムの具体的なメリット
今回はカスタムの方法にフォーカスしましたが、カスタムをすることで得られるメリットも気になると思います
詳細はこちらの記事で紹介しているので、気になる方は見てみてください!


コメント